サイト紹介
森林整備センターは全国の各地域にきめ細かく対応し、効率的・効果的に事業を進める必要があることから、複数の都道府県に整備局を設置し、森を創りゆたかな緑を育んでいます。
集中豪雨等の災害に対応するため「流域保全の取組」を強化します
森林整備センターでは、昭和36年から水源涵養上重要な民有保安林のうち、無立木地や散生地など森林としての機能が低下している箇所を分収造林契約方式で整備する水源林造成事業を実施しており、現在までに民有保安林の約1割に相当する49万haの森林を造成しました。
しかしながら、近年、集中豪雨等の気象害が頻発・激甚化し、森林・山村や下流域に甚大な被害が発生する中で、流域保全等における役割への期待が高まっていることから、「国土強靱化基本計画」等を踏まえた森林整備に積極的に取り組んでいくことが必要となっています。
このため、当センターの果たすべき役割の重要性の高まりを踏まえ、令和3年4月から新たに始まる第5期中長期計画においては、流域保全の取組を強化し、長年培ってきた森林施業の高度な技術的知見に基づいた針広混交林や育成複層林の造成を積極的に進めるとともに、森林整備技術の普及や自然災害による被災森林の復旧等にも取り組みます。
このような水源林造成事業の実施を通じて、安全・安心な国民生活や脱炭素社会の実現に貢献できるよう、職員一丸となって努力して参ります。