サイト紹介
国立研究開発法人 森林研究・整備機構/ホーム
森林は再生産可能な木質資源を育む場であるだけではなく、二酸化炭素を吸収することで気候変化の速度を緩める機能(緩和)と気候変化の影響を弱める機能(適応)の両面をもっています。その他にも、水源を涵養したり、災害を防いだり、健康維持促進や教育の場となったりと多面的な機能をもち、私たちの生活を豊かで安全なものにしてくれています。したがって、森林は国連で提唱されているSDGsの中でも、目標15(陸域生態系の持続的利用)だけでなく、様々な面で持続可能な社会の実現に重要な役割が期待されています。にもかかわらず、世界ではいまだに森林の減少や劣化が止まらず、日本でも人工林の手入れ不足などによる機能低下が危惧されています。
森林研究・整備機構では、森林総合研究所による森林・林業・木材産業及び林木育種に関する研究開発を通じて、森林整備センターによる水源涵養機能の高い森林の造成を通じて、森林保険センターによる安定した林業経営の支援を通じて、こうした森林の多面的な機能を十分に発揮しうる森林を整備し、循環型社会の形成と持続可能な発展の実現に貢献したいと考えています。
しかし、そのためには国際機関、関係省庁、産業界、教育機関、森林所有者、森林の恵みを受け取られる国民や世界の皆様との連携が必須です。森林研究・整備機構はこうした連携の中核としての役割を積極的に担っていきたいと考えております。皆様のご協力とご鞭撻を賜ることができれば幸いに存じます。
国立研究開発法人森林研究・整備機構
理事長 浅野(中静) 透