“母親に35年も閉じ込められた男”の大暴走...世界を熱狂させた衝撃作、ついに日本初公開

Source:BIGLOBE Beauty Time:October 17, 2023
1993年にヴェネチア国際映画祭で審査員特別賞を受賞したのち、配給された20か国以上の地域で熱狂的な支持を集めつつも日本で劇場公開されなかった1本の映画。今回ご紹介するのは、30年のときを経てついに日本初公開となるオーストラリア発の衝撃作です。

『悪い子バビー』

“母親に35年も閉じ込められた男”の大暴走...世界を熱狂させた衝撃作、ついに日本初公開

【映画、ときどき私】 vol. 606


「ドアの外に出れば、汚染された空気の猛毒で命を落とす」という母親の教えを信じ、暗く汚い部屋に閉じ込められていたバビー。身の回りのすべてを母親が管理し、ただそれに従うだけの日々を35年間も続けていた。


ある日、何の前触れもなく“父親”だと名乗る男が突然現れ、その出来事をきっかけにバビーの人生は動き出す。言葉、音楽、暴力、宗教、美味しいピザといった刺激に満ち溢れた外の世界で、純粋無垢なバビーは大暴走。誰もが彼の自由で荒々しいスタイルに巻き込まれていくことに…。


公開された国のなかでも、ノルウェーでは年間興行収入第2位にランクインするほどの大ヒットを記録したこともある本作。そこで多くの観客を虜にした理由について、こちらの方にお話をうかがってきました。


ロルフ・デ・ヒーア監督

“母親に35年も閉じ込められた男”の大暴走...世界を熱狂させた衝撃作、ついに日本初公開

オランダで生まれたのち、オーストラリアに移住し、1984年に映画監督デビューを果たしたロルフ監督。これまでに“モダン・ジャズの帝王”マイルズ・デイヴィスが出演した『ディンゴ』や『クワイエット・ルーム』などを手掛けて、高く評価されています。今回は撮影の裏話や約40年のキャリアで大事にしていること、そして忘れられない日本でのエピソードなどについて語っていただきました。


―30年という長い年月を経て、ようやく日本で劇場初公開されることになりましたが、いまの時代に本作が日本の観客に届けられることをどう感じていますか?


監督 この作品に関しては、これまでに次から次へといろんなことが起きているので、ずっと驚かされ続けているんですよ。今回日本で公開されるということで、やっとみなさんの心の準備ができたのかなと思っています。やはり映画館で観るのがベストだと思うので、うれしいことですね。


―近年、日本でも「毒親」という言葉が頻繁に使われるようになっているので、そういう意味でも本作には現代に通じる題材が描かれていると思いますが、改めてご自身で振り返ってみてどのように感じていますか?


監督 オーストラリアでの公開からちょうど30周年ということで、数か月前に上映があり、僕もまた観客と一緒に鑑賞したんです。そのときは、約半分がすでに鑑賞済で、残りが初めての観客でしたが、そういう方々は「こんな作品が存在していたのか」とすごく驚いてくれました。


上映後に質疑応答を行った際、質問の内容を聞いていてもこのテーマがいかに普遍的でタイムレスなものだったのかと感じることが多かったです。作品によっては時代に合わないものもありますが、この作品はずっと観客に響き続けているように思っています。


子ども時代におけるダークサイトを描きたかった

“母親に35年も閉じ込められた男”の大暴走...世界を熱狂させた衝撃作、ついに日本初公開

―ちなみに、ご自身はバビーとは違って非常に幸せな子ども時代を過ごしたそうですが、そんな監督がこういった物語を描こうと思ったきっかけは何ですか?


監督 映画を作るときはいろんな理由が重なっているものですが、もともとは子ども時代におけるダークサイトを描いた映画を作りたいというのがありました。というのも、僕自身の幼少期は素晴らしいものでしたが、そういう機会を与えられない子どもがたくさんいることを周りから見聞きしていたからです。


ただ、子どもを主人公にした映画を作りたくはなかったので、バビーのように“大人だけど子ども”というキャラクターを形成することに。そのほうがよりダークな部分に足を踏み入れることができると考えたのです。


―なるほど。先ほど「周りから見聞きしていた」とおっしゃっていましたが、バビーにはモデルのような方もいたのでしょうか。


監督 特にそういった人物はいないですが、記憶に残っているのは、シドニーにある友人の家に遊びに行ったときのこと。庭にいると、隣の家から母親が自分の娘を棒のようなもので叩いている音と声が聞こえてきました。でも、その娘は「ママ! 愛してるよ!」とずっと泣き叫んでいたんです。


2人の姿を見たわけではなかったのですが、そのときのことが強烈な印象として自分のなかに残っていたのかもしれません。実際、この映画ではバビーと母親のシーンではそれがある種の“フィルター”のようになっていたように感じています。


撮影監督を変えることでいい影響が作品に出た

“母親に35年も閉じ込められた男”の大暴走...世界を熱狂させた衝撃作、ついに日本初公開

―また、本作では合計32名の撮影監督が参加したというのが驚きですが、最初から複数で行く予定だったのか、それとも撮りたい映像を追求していったらそうなったのでしょうか。


監督 この映画を作りたいなと思ったとき、まだ予算がなかったので、フィルムを買うために自分で稼ぎ、1本購入したら撮影しよう考えていました。ただ、その方法だと1人のカメラマンのスケジュールをずっと押さえることができないと気がついたんです。


そこで、「屋内に閉じ込められているバビーが外の世界で経験することはすべて初めて」という設定にすればいいんだと思いつきました。そうすれば、違うカメラマンが撮っても成立するのではないかなと。同じカメラマンを確保できないことを大きな問題とするのではなく、逆に面白いと思うことにしました。


―まさに発想の転換ですね。実際、それによってどのような効果が得られたとお考えですか?


監督 脚本にいろんな視点を入れることができましたし、視覚的にもいい影響が出たと感じています。ほかにも大きかったのは、違う撮影監督が入るたびに、新しいエネルギーを現場に持ち込んでくれたこと。そういうところも含めて、いまはよかったなと思っています。


日本の映画からは深く影響を受けている

“母親に35年も閉じ込められた男”の大暴走...世界を熱狂させた衝撃作、ついに日本初公開

―また、バビーの耳に届く音の刺激をリアルに再現する「バイノーラルサウンド録音」を採用するなどしていたそうですが、そのほかにもこの作品ならではのこだわりと言えば?


監督 今回、冒頭の30分はスタジオ内にあるセットで撮影をしていますが、バビーの父親が登場して以降はそのセットを25~30%大きくしています。これは、バビー自身の世界が少し広がったことを表したかったからです。


といっても、おそらく観ている方は言われないとわからないくらいかもしれませんが、それを肌で感じてもらえたらいいなと。最初の息が詰まるような閉塞感との違いをそういった演出で表現しました。


―非常に興味深い点なので、ぜひ意識して観ていただきたいですね。それでは、まもなく公開を迎える日本とのエピソードがあれば、お聞かせください。


監督 日本には2009年に行われたイベントに参加するために滞在したことがありますが、もともと映画の面でも深く影響を受けていたこともあって、素晴らしい国だなと感じました。


なかでも印象的だったのは、黒澤明監督の『デルス・ウザーラ』を好きな作品としてスピーチで紹介したときのこと。イベントの参加者のなかに黒澤組のスタッフだった方がいて、なんと黒澤監督と写っている写真をくれたんです。これはいまでも大切に部屋に飾っています。


心から情熱を感じる題材であることが大事

“母親に35年も閉じ込められた男”の大暴走...世界を熱狂させた衝撃作、ついに日本初公開

―素敵な思い出ですね。今回はオンライン取材ということもあり、監督のお部屋の壁にびっしりと映画のアイデアとなるメモが貼り付けてあるのが見えるのですが、いくつになっても尽きない創作意欲には感銘を受けます。映画作りにおいて大切にしていることはありますか?


監督 僕の場合は、まず映画が好きというのがありますが、題材に心から情熱を感じられないとダメなんですよ。脚本を書くことから始まり、映画作りは大変な作業も多いですが、だからこそ楽しめる方法を見つけることが大事なのではないかなと。そうすれば、作品の質も上がると考えています。ちなみに、僕にとってはこうしてどんどんメモを書いていくほうが簡単で、リラックスできるやり方なんです。


―それでは最後に、ananweb読者に向けてメッセージをお願いします。


監督 映画というのは、何かしらのカタチで人の心を動かすものでなければいけないと僕は思っています。同じ作品でも、人によっては感動する場合もあれば、すごく笑える場合もあるし、面白くないと感じる場合もあるかもしれません。そんなふうにたとえ正反対のリアクションだったとしても、観客にとってはいいことだと考えています。


というのも、いまの私たちは現代社会のなかでそれだけの強い感情を味わうことが少なくなっているからです。『悪い子バビー』に関しては、自分の作品ではありますが、感情的な美しさを持っていると自負しているので、たとえ一部分だけでもその美しさを感じてもらえたらうれしいなと思います。


待ち受けるのは、唯一無二の映画体験!

“母親に35年も閉じ込められた男”の大暴走...世界を熱狂させた衝撃作、ついに日本初公開

30年が過ぎても色褪せることない衝撃を観客に与え続け、「映画の常識を覆した」とも言われている本作。想像を上回る異色作は、驚きとまさかの感動で観る者の心を揺さぶること間違いなしです。

取材、文・志村昌美

刺激的な予告編はこちら!


作品情報

『悪い子バビー』

10月20日(金)より、新宿武蔵野館ほか全国順次ロードショー

配給:コピアポア・フィルム



️(C) 1993 [AFFC/Bubby Productions/Fandango]

関連する記事

日本のファンと共に叶えたい夢は? Billkin

タイのアーティストBillkin & PP Kritが来日! 幼馴染みとして関係をスタートさせ、ドラマ共演や歌手ユニットなど、仕事のパートナーとしても強い繋がりを持つ彼らに8つの質...
October 17, 2023
日本のファンと共に叶えたい夢は? Billkin

全23冊の名作

読書好きな加藤家の末っ子、剣くんは、スパルタおじいちゃんの薫陶を受け、小学4年生のときには立派な本の虫に。古今東西の名作や話題の本を介して、たくさんの気づきを得...
October 17, 2023
全23冊の名作

シチズンのウオッチブランド『wicca』から、レトロ・クラシックなデザインの新作腕時計発売

シチズン時計は10月12日、ウオッチブランド『wicca(ウィッカ)』から、クラシカルな雰囲気のチェーンバッグや、ティアドロップ形の揺れるアクセサリーをデザインモチーフに...
October 17, 2023
シチズンのウオッチブランド『wicca』から、レトロ・クラシックなデザインの新作腕時計発売

「くちゃくちゃ食べ」なぜ? 自分で気づいていないケースも...咀嚼音がでる原因と対策を歯科医が解説

「自分がくちゃくちゃ食べしていることに気づいていない人もいる」と指摘する石岡先生。  気になる食べ方として指摘されることの多い“くちゃくちゃ食べ”。「子ども...
October 17, 2023
「くちゃくちゃ食べ」なぜ? 自分で気づいていないケースも...咀嚼音がでる原因と対策を歯科医が解説

最初に目に入ったのは何色?【心理テスト】答えでわかる「孤独を埋める方法」

どんなにポジティブな人でも、ふと寂しい気分になるときがあるはず。季節など環境の問題か、気持ちの問題か…いずれにせよ、可能なら早めに元気を取り戻したいですよね。...
October 16, 2023
最初に目に入ったのは何色?【心理テスト】答えでわかる「孤独を埋める方法」

十二支別【2023年10月後半の運勢】「幸せを引き寄せそう」なのは誰?

だんだんと肌寒さを感じるようになってくる今の時期は、年末に向けて運も動き出しつつあります。あなたの運勢はどんな彩りを見せてくれるのでしょうか。今回は十二支別に...
October 16, 2023
十二支別【2023年10月後半の運勢】「幸せを引き寄せそう」なのは誰?

子どもは欲しくない...【長続きカップルの秘訣】価値観が違うとき「話し合うべきこと」

銀座のマガジンハウス6階、anan編集部の片隅に『クラブ佑雪』が開店。人生相談で有名な当クラブのママ、藤島佑雪さんが迷えるみなさんのお悩みにお答えします。今回は、彼...
October 16, 2023
子どもは欲しくない...【長続きカップルの秘訣】価値観が違うとき「話し合うべきこと」

内野聖陽

春画の奥深い魅力にとりつかれた男女をコミカルに描く映画『春画先生』。内野聖陽さんは“春画先生”こと変わり者の研究者・芳賀、柄本佑さんはその弟子の編集者・辻村を...
October 16, 2023
内野聖陽

TOMORROW X TOGETHER「今回のアルバムはレジェンドになる!」フルアルバムリリースのメディアショーケースレポ!

TOMORROW X TOGETHERが約2年4か月ぶりとなるフルアルバム、3rd Album『The Name Chapter: FREEFALL』を2023年10月13日にリリース。その前日にソウルで開催されたメディア...
October 16, 2023
TOMORROW X TOGETHER「今回のアルバムはレジェンドになる!」フルアルバムリリースのメディアショーケースレポ!

お仕事シーンにもぴったり。「セイコー ルキア」池田エライザプロデュース 限定モデルが登場!

セイコーウオッチは11月10日、「セイコー ルキア LUKIA Grow」より、ルキアのイメージキャラクターである池田エライザさんがプロデュースした限定モデル2種を発売します。...
October 16, 2023
お仕事シーンにもぴったり。「セイコー ルキア」池田エライザプロデュース 限定モデルが登場!

CATEGORY