Tired? Tiring?どっちを使う?

Source:anonymous Time:October 18, 2023

さあ、今日のブログはいきなりチェックテストからスタートです。「-ed形容詞」と「-ing形容詞」の使い分けについて、下記のテストをしてみましょう。

ただし、「分からない」「間違えた!」問題があっても大丈夫です!英語を学ぶとき、母国語との大きな違いがある部分は、理解しずらく、間違いやすいものなのです。

つまり、あなたが「よく間違える部分」や「簡単に理解できない部分」は、母国語と英語の大きな違いなので、少し柔軟に考えたり、例文をたくさん読むなどして理解する努力をすることが大切、というサインかもしれません。

では、早速テストを始めましょう!

次の文章の「A/B」はどちらが正しいでしょうか。

  • 1. After a long day, she felt really ______.

     

         A:  tired    B: tiring

  • 2. That meeting was really _______.

     

         A:  bored    B: boring.

  • 3. His way of speaking is really _____.

     

         A:  interested    B:  interesting

  • 4.  He is really ________.

     

          A:  annoyed  B:  annoying.

人=-ed形容詞 / 物事・状態=-ing形容詞

この「形容詞-ed」「形容詞-ing」の使い分けに関しては、下のようなルールがあります。

主語が「人」の場合は基本的に-edの形容詞を使う。

そのため、「I, he, she, we, they」などの代名詞を使う時は原則的に-edの形容詞を使います。

  • 1.  After a long day, she (人)felt really tired.

     

     長い1日の後で、彼女はとても疲れた。

主語が「物事・状態」の場合は、-ingの形容詞を使う

そのため、「That meeting」のように主語を「it」で代用できる文章には-ing形容詞を使います。

  • 2.  That meeting (物事・状態)was really boring.

     

     その会議は、とても退屈だった。

まずは、このルールを覚えておきましょう!

主語が何かを見極める

上で学んだルールを3番目の文章に当てはめてみましょう。

  • 3.  His way of speaking is really _____.

     

          A:  interested    B:  interesting.

さあ、主語をしっかりと見極めてみましょう。

主語が人であれば、「-ing形容詞」を、主語が物事や状態であれば「-ed形容詞」を使います。

この文章の主語は、「His way of speaking」ですね。「he」の代名詞ではなく「his」の代名詞所有格として使われていますので「彼の話し方」と言う意味です。

ですから、主語は「人」ではなく「物事」です。ルールに従うと、「物事」が主語になる文章は「-ing形容詞」を使いますね。

ですから、「interesting」が正解です!

 

 

  • 3.  His way of speaking is really interesting.

     

     彼の話し方は、面白い。

 

 

ルールの例外

さあ、基本的には今のルールを覚えておけば、ほとんどの状態で正しく使い分けが出来るはずです。

ただ、残念ながらたまに複雑な状態が出て、このルールでは足りなくなる場合があります。

それが、4番の例です。

では4番の例文を、もう一回見てみましょう。

  • 4.  He is really ______.

     

    A:  annoyed    B:  annoying

  •  

実は文脈や状況によってどちらも正しいケースがあるので、注意が必要です。

最初は、先ほどのルールに当てはめて考えてみましょう。

主語は代名詞の「He」なので「-ed形容詞」と使いますよね。

  • 4.  He is really annoyed.

     

          彼はとてもイライラしています。

もちろん、これは文法的に正しい文章です。

しかし、ある妙な状態で

  • 4.  He is really annoying.

     

          

も正解である場合があります。

その妙な状態というのは

彼が「私を」イラ立たせます。

と言いたい時です。

これは、ここまでの見てきたルールに当てはまらなくなりますね。

ここからは、少し想像力や柔軟性を持って一緒に考えてみましょう。

より正確なルール

今まで見えきたルールを、下記のように帰るとより正確なルールになります。

1.「-ed形容詞」は「人の感情的な反応」

2. 「-ing形容詞」は「物事・状態」と「人」の「感情的な反応の原因」

この新しいルールに従って、前の3つの文章をもう一度見てみましょう。

  • 1.  After a long day, she felt really tired.

この文章では、「long day」は「疲れの原因」で「tired」は「彼女の感情的な反応」ですね。

  • 2.  That meeting was really boring.  (That’s why I’m bored)

この文章では、「meeting」は「つまらなさの原因」です。「人の感情ではない」ので「boring」が必要です。「I’m bored」は「meetingのせいで自分の感情的な反応は退屈だ」という意味になりますね。

  • 3.   His way of speaking is really interesting.

この文章は、「彼の話し方」は「興味の原因」で、「人の感情的な反応」ではないので、「interesting」が正しいです。

では、最後に4番をもう一回みましょう。

  • 4.  He is really annoyed/annoying.

これは、文法的にはどちらも正しい文章になります。

  •  
  • He is really annoyed.

この文章で、「原因」は書いていませんが、「彼の感情的な反応」として「イライラの感情」があると考え、「-ed形容詞」を使うことが出来ます。

  • He is really annoying.

この文章では、「イライラの感情」の「原因」が「彼自身」ですね。

一つ省いた言葉を足すとわかりやすくなると思います。

  • He is really annoying (to me).

気をつけてください。

これは、He is annoying me.とはちょっと違う意味です。He is annoying me.は「今、彼は私をイラ立たせている」と言う状況を表す文章です。

上記の「He is really annoying (to me)」は「彼はいつも私をイライラさせる存在だ。」という意味です。

さあ、理解できましたか?

では、最後に復習テストをやって見ましょう!すぐに答えが分かるでしょうか?

 

Good luck!

  • 1. After a long day, she felt really ______.

     

         A:  tired    B: tiring

  •  
  • 2. That meeting was really _______.

     

         A:  bored    B: boring.

  •  
  • 3. His way of speaking is really _____.

     

         A:  interested    B:  interesting

  •  
  • 4.  He is really ________.

     

          A:  annoyed  B:  annoying.

関連する記事

英語にする時に気をつけるべき表現集

バイリングアのブログでは「英語の文章をつくるとき、日本語の単語をいちいち英訳しない!」と何度も書いています。 今日のブログでもその一例をご紹介します。英語を勉強し...
October 18, 2023

前置詞と場所 パート1

以前、「前置詞と時間」というブログを書きました。それはなかなかみなさんのお役に立てたようですね。クイズの結果を見ると、多くの人が理解できているようでした。しかし...
October 18, 2023
前置詞と場所 パート1

あなたなら、どっちを選ぶ?英文法

この記事では、日本語から英語へする時に、文法的に注意が必要な3つのポイントをご紹介していきます。まず、説明をする前にクイズをやってみましょう。下記の日本語を英語を...
October 18, 2023
あなたなら、どっちを選ぶ?英文法

「단톡(タントッ)」の意味は?韓国ドラマの頻出フレーズ!

韓国語の日常フレーズを出題!クイズ形式で言葉を覚えて、韓国ドラマをもっと楽しもう。 「단톡(タントッ)」の意味は? 「단톡(タントッ)」と...
October 18, 2023
「단톡(タントッ)」の意味は?韓国ドラマの頻出フレーズ!

【創作漢字クイズ】あなたは読める!?「3密」が意味することとは?

〈世界淡水魚園水族館 アクア・トトぎふ〉で毎年開催されている、「魚」に自由な文字を組みあわせて漢字を創る”トト漢字コンテスト”。今回は、第8回の受賞作...
October 18, 2023
【創作漢字クイズ】あなたは読める!?「3密」が意味することとは?

「죗값(チェッカプ)」の意味は?韓国ドラマの頻出フレーズ!

韓国語の日常フレーズを出題!クイズ形式で言葉を覚えて、韓国ドラマをもっと楽しもう。 「죗값(チェッカプ)」の意味は? 「죗값(チェッカプ...
October 18, 2023
「죗값(チェッカプ)」の意味は?韓国ドラマの頻出フレーズ!

【虫酸】はなんて読む?極度の不快感を表す言葉!

普段の生活でよく使う言葉なのに、実は間違って読んでいた!そんな漢字、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな漢字クイズをご紹介。就活や...
October 18, 2023
【虫酸】はなんて読む?極度の不快感を表す言葉!

【穴埋めクイズ】一目で解けるはず!空白に入る文字は?

学校や仕事などで忙しい毎日。ちょっとしたクイズで息抜きしてみませんか?今回は、隙間時間でできるひらがなの穴埋めクイズをご紹介します! ...
October 18, 2023
【穴埋めクイズ】一目で解けるはず!空白に入る文字は?

【穴埋めクイズ】スポーツ好きならわかる!空白に入る文字は?

学校や仕事などで忙しい毎日。ちょっとしたクイズで息抜きしてみませんか?今回は、隙間時間でできるひらがなの穴埋めクイズをご紹介します! ...
October 18, 2023
【穴埋めクイズ】スポーツ好きならわかる!空白に入る文字は?

【目の当たり】はなんて読む?「めのあたり」ではありません!

普段の生活でよく使う言葉なのに、実は間違って読んでいた!そんな漢字、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな漢字クイズをご紹介。就活や...
October 18, 2023
【目の当たり】はなんて読む?「めのあたり」ではありません!

CATEGORY