【いちい、じゃないよ】「市井」の本当の読み方はなに?

Source:BIGLOBE Beauty Time:14/10/2023

【いちい、じゃないよ】「市井」の本当の読み方はなに?

普段の生活でよく使う言葉なのに、実は間違って読んでいた!そんな漢字、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな常識漢字クイズをご紹介。就活や社会人生活で恥をかかないように、今一度確かめておきましょう!

「市井」の本当の読み方はなに?

「市井」という単語自体はとても簡単な漢字で成り立っています。

しかし、簡単であるが故に読み方を間違える人が続出しているんです!

あなたは正しく読めている自信はありますか?

ちなみに「いちい」ではありません。

学校や職場で恥ずかしい思いをする前に、正しい読み方を身につけましょう!

正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。

【いちい、じゃないよ】「市井」の本当の読み方はなに?

果たして、正解は?

「市井」は正しくは「しせい」と読みます。

「市井(しせい)」とは、人や民家が集まった場所を示し、主に住宅街や町などを表す言葉。

中国で誕生した言葉で、井戸の周りに人が集まり市が形成されたことが語源とされています。

ちなみに、先ほど「いちい」という読み方は間違いであると書きましたが、実は例外が存在します……!

それは、日本人の苗字として使われる「市井」。

日本には「市井」と書いて「いちい」と読む方がいらっしゃるんです。

ただ、会話や文書の中で出てくるのは住宅街を示す「市井」であることが多いので、大体の場合は「しせい」と読んで問題ありません。

みなさんは分かりましたか?

家族や友達にも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!

記事情報が取得できませんでした

関連する記事

【言質】はなんて読む?「げんしつ」でも「ことしつ」でもない!

普段の生活でよく使う言葉なのに、実は間違って読んでいた!そんな漢字、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな常識漢字クイズをご紹介。就...
14/10/2023
【言質】はなんて読む?「げんしつ」でも「ことしつ」でもない!

「水豚」の読み方はなに?ボーっとしていて癒やされるあの生き物!

日常生活で使う機会はあまりないけれど、知ってるとちょっと自慢できる!そんな難読漢字を今回ご紹介します。社会人の多くが間違えてしまうこの漢字、あなたは読...
14/10/2023
「水豚」の読み方はなに?ボーっとしていて癒やされるあの生き物!

「鯏」の読み方はなに?ヒントは食べられる貝の仲間!

日常生活で使う機会はあまりないけれど、知ってるとちょっと自慢できる!そんな難読漢字を今回ご紹介します。社会人の多くが間違えてしまうこの漢字、あなたは読...
14/10/2023
「鯏」の読み方はなに?ヒントは食べられる貝の仲間!

【出納】はなんて読む?出したり納めたりすることといえば…

普段の生活でよく使う言葉なのに、実は間違って読んでいた!そんな漢字、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな常識漢字クイズをご紹介。就...
14/10/2023
【出納】はなんて読む?出したり納めたりすることといえば…

【豆知識クイズ】かき氷を食べた時に頭がキーンとする現象の名前、知ってる?

日常生活で使う機会はあまりないけど、知ってるとちょっと自慢できる!今すぐ誰かに教えたくなる【雑学&豆知識】をお届けします。 ...
14/10/2023
【豆知識クイズ】かき氷を食べた時に頭がキーンとする現象の名前、知ってる?

「海鼠」はなんて読む?見た目がグロテスクなあの生き物なんです!

日常生活で使う機会はあまりないけれど、知ってるとちょっと自慢できる!そんな難読漢字を今回ご紹介します。社会人の多くが間違えてしまうこの漢字、あなたは読...
14/10/2023
「海鼠」はなんて読む?見た目がグロテスクなあの生き物なんです!

「麺麭」の読み方はなに?答えは身近にある食べ物!

日常生活で使う機会はあまりないけれど、知ってるとちょっと自慢できる!そんな難読漢字を今回ご紹介します。社会人の多くが間違えてしまうこの漢字、あなたは読...
14/10/2023
「麺麭」の読み方はなに?答えは身近にある食べ物!

「転寝」の読み方はなに?眠気に勝てないとしてしまうあの行動!

日常生活で使う機会はあまりないけれど、知ってるとちょっと自慢できる!そんな難読漢字を今回ご紹介します。社会人の多くが間違えてしまうこの漢字、あなたは読...
14/10/2023
「転寝」の読み方はなに?眠気に勝てないとしてしまうあの行動!

「木通」の読み方はなに?ヒントは秋が旬のあの果物!

日常生活で使う機会はあまりないけれど、知ってるとちょっと自慢できる!そんな難読漢字を今回ご紹介します。社会人の多くが間違えてしまうこの漢字、あなたは読...
14/10/2023
「木通」の読み方はなに?ヒントは秋が旬のあの果物!

「白耳義」はなんて読む?読めたら自慢できること間違いなし!

日常生活で使う機会はあまりないけれど、知ってるとちょっと自慢できる!そんな難読漢字を今回ご紹介します。社会人の多くが間違えてしまうこの漢字、あなたは読...
14/10/2023
「白耳義」はなんて読む?読めたら自慢できること間違いなし!

CATEGORY