「海鼠」はなんて読む?見た目がグロテスクなあの生き物なんです!

Source:BIGLOBE Beauty Time:14/10/2023

「海鼠」はなんて読む?見た目がグロテスクなあの生き物なんです!

日常生活で使う機会はあまりないけれど、知ってるとちょっと自慢できる!そんな難読漢字を今回ご紹介します。社会人の多くが間違えてしまうこの漢字、あなたは読めるかな?

「海鼠」はなんて読む?

「海〇」と書くと、海にすむ生き物を表すことも多いですよね。

海の豚と書くと「イルカ」と読みます。

それでは、海の鼠(ねずみ)と書くと何と読むでしょうか?

少しグロテスクな、あの生き物を表すのですが…あなたは分かりますか?

正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。

「海鼠」はなんて読む?見た目がグロテスクなあの生き物なんです!

果たして、正解は?

答えは「なまこ」でした。

その見た目から「鼠」という言葉が使われているようです。

では、そもそも「なまこ」という名前はどこからついたものなのでしょうか。

ご存じのとおり、なまこはぬめぬめとしていますよね。

「なめらか→なめりこ→なめこ→なまこ」と言葉が変化していって「なめこ」という名前に落ち着いたというのが定説です。

また、なまこは日本最古の歴史書『古事記』にも登場しています。

そのときは、単に「こ」と呼ばれていました。

そして、似たなまこを「いりこ」、なまのなまこを「なまこ」と呼んでいたようです。

古事記に登場するほど昔から日本人はなまこを食べてきたということですね。

ちなみに、英語では「sea cucumber」といいます。

「cucumber」とは「きゅうり」のこと。こちらも、見た目から名づけられました。

あのいぼいぼが、きゅうりのいぼいぼと似ているということのようです。

その見た目から、「ちょっと苦手」という方も多いようですが、古くはふかひれやあわびと並ぶ高級食材だったんですよ。

みなさんは分かりましたか?

家族や友達にも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!

関連する記事

「麺麭」の読み方はなに?答えは身近にある食べ物!

日常生活で使う機会はあまりないけれど、知ってるとちょっと自慢できる!そんな難読漢字を今回ご紹介します。社会人の多くが間違えてしまうこの漢字、あなたは読...
14/10/2023
「麺麭」の読み方はなに?答えは身近にある食べ物!

「転寝」の読み方はなに?眠気に勝てないとしてしまうあの行動!

日常生活で使う機会はあまりないけれど、知ってるとちょっと自慢できる!そんな難読漢字を今回ご紹介します。社会人の多くが間違えてしまうこの漢字、あなたは読...
14/10/2023
「転寝」の読み方はなに?眠気に勝てないとしてしまうあの行動!

「木通」の読み方はなに?ヒントは秋が旬のあの果物!

日常生活で使う機会はあまりないけれど、知ってるとちょっと自慢できる!そんな難読漢字を今回ご紹介します。社会人の多くが間違えてしまうこの漢字、あなたは読...
14/10/2023
「木通」の読み方はなに?ヒントは秋が旬のあの果物!

「白耳義」はなんて読む?読めたら自慢できること間違いなし!

日常生活で使う機会はあまりないけれど、知ってるとちょっと自慢できる!そんな難読漢字を今回ご紹介します。社会人の多くが間違えてしまうこの漢字、あなたは読...
14/10/2023
「白耳義」はなんて読む?読めたら自慢できること間違いなし!

【肖る】はなんて読む?日常会話でも意外と使用するあの言葉!

普段の生活でよく使う言葉なのに、実は間違って読んでいた!そんな漢字、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな常識漢字クイズをご紹介。就...
14/10/2023
【肖る】はなんて読む?日常会話でも意外と使用するあの言葉!

【豆知識クイズ】「ビー玉」じゃない!?ラムネの瓶に入った玉の名前はなに?

日常生活で使う機会はあまりないけど、知ってるとちょっと自慢できる!今すぐ誰かに教えたくなる【雑学&豆知識】をお届けします。 ...
14/10/2023
【豆知識クイズ】「ビー玉」じゃない!?ラムネの瓶に入った玉の名前はなに?

「水馬」の読み方はなに?水の上をすいすい動くあの虫!

日常生活で使う機会はあまりないけれど、知ってるとちょっと自慢できる!そんな難読漢字を今回ご紹介します。社会人の多くが間違えてしまうこの漢字、あなたは読...
14/10/2023
「水馬」の読み方はなに?水の上をすいすい動くあの虫!

【豆知識クイズ】夏の風物詩の「蚊」がこの漢字になったのはなぜ?

日常生活で使う機会はあまりないけど、知ってるとちょっと自慢できる!今すぐ誰かに教えたくなる【雑学&豆知識】をお届けします。 ...
14/10/2023
【豆知識クイズ】夏の風物詩の「蚊」がこの漢字になったのはなぜ?

知ってたら自慢できる!かき氷のシロップに隠された大きな秘密とは

日常生活で使う機会はあまりないけど、知ってるとちょっと自慢できる!今すぐ誰かに教えたくなる【雑学&豆知識】をお届けします。 ...
14/10/2023
知ってたら自慢できる!かき氷のシロップに隠された大きな秘密とは

「栄螺」はなんて読む?ヒント:海鮮BBQといえばこれ!

日常生活で使う機会はあまりないけれど、知ってるとちょっと自慢できる!そんな難読漢字を今回ご紹介します。社会人の多くが間違えてしまうこの漢字、あなたは読...
14/10/2023
「栄螺」はなんて読む?ヒント:海鮮BBQといえばこれ!

CATEGORY