「鬼灯」はなんて読む?ころんとした形のあの植物!

Source:BIGLOBE Beauty Time:14/10/2023

「鬼灯」はなんて読む?ころんとした形のあの植物!

日常生活で使う機会はあまりないけれど、知ってるとちょっと自慢できる!そんな難読漢字を今回ご紹介します。社会人の多くが間違えてしまうこの漢字、あなたは読めるかな?

「鬼灯」は何て読む?

鬼は中学校、灯は小学校4年生で習う漢字です。

では、この2つの漢字を合わせると、いったい何と読むのでしょうか?

「きとう」と読みそうになりますが、これは間違った読み方です!

正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。

「鬼灯」はなんて読む?ころんとした形のあの植物!

果たして、正解は?

正解は、「ほおずき」でした!

鬼灯は、ナス科ホオズキ属の多年草です。切り花や鉢物の観賞用や、食用として栽培されています。

平安時代から、古来は主に薬として利用されていました。緑色の鬼灯の実は、8~9月頃になると真っ赤に色づきます。

また、名前の由来には、鬼灯が赤く染まることから、頬を連想させるという説も。

ころんとしたかわいい形と、真っ赤な色はなんともいえない趣がありますね。

みなさんは分かりましたか?

家族や友達にも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!

関連する記事

「押印」はなんて読む?仕事で間違えたら恥ずかしいかも!

普段の生活でよく使う言葉なのに、実は間違って読んでいた!そんな漢字、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな常識漢字クイズをご紹介。就...
14/10/2023
「押印」はなんて読む?仕事で間違えたら恥ずかしいかも!

「殺陣」はなんて読む?時代劇で見たことがあるはず!

普段の生活でよく使う言葉なのに、実は間違って読んでいた!そんな漢字、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな常識漢字クイズをご紹介。就...
14/10/2023
「殺陣」はなんて読む?時代劇で見たことがあるはず!

「団栗」の読み方はなに?子供のころによく遊んだ木の実の名前

日常生活で使う機会はあまりないけれど、知っているとちょっと自慢できる!そんな難読漢字を今回ご紹介します。社会人の多くが間違えてしまうこの漢字、あなたは...
14/10/2023
「団栗」の読み方はなに?子供のころによく遊んだ木の実の名前

【松毬】はなんて読む?秋に公園でよく見かけるあの植物!

日常生活で使う機会はあまりないけれど、知っているとちょっと自慢できる!そんな難読漢字を今回ご紹介します。社会人の多くが間違えてしまうこの漢字、あなたは...
14/10/2023
【松毬】はなんて読む?秋に公園でよく見かけるあの植物!

【薄荷】はなんて読む?さわやかな香りの植物を表す難読漢字

日常生活で使う機会はあまりないけれど、知ってるとちょっと自慢できる!そんな難読漢字を今回ご紹介します。社会人の多くが間違えてしまうこの漢字、あなたは読...
14/10/2023
【薄荷】はなんて読む?さわやかな香りの植物を表す難読漢字

【秋暁】はなんて読む?この機会に知っておきたい難読漢字

日常生活で使う機会はあまりないけれど、知っているとちょっと自慢できる!そんな難読漢字を今回ご紹介します。社会人の多くが間違えてしまうこの漢字、あなたは...
14/10/2023
【秋暁】はなんて読む?この機会に知っておきたい難読漢字

「賜る」はなんて読む?丁寧な表現で使うあの言葉!

普段の生活でよく使う言葉なのに、実は間違って読んでいた!そんな漢字、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな常識漢字クイズをご紹介。就...
14/10/2023

「道形」はなんて読む?出かけるときによく使う言葉!

普段の生活でよく使う言葉なのに、実は間違って読んでいた!そんな漢字、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな常識漢字クイズをご紹介。就...
14/10/2023
「道形」はなんて読む?出かけるときによく使う言葉!

【素面】はなんて読む?「すめん」以外の読み方を知っていますか?

普段の生活でよく使う言葉なのに、実は間違って読んでいた!そんな漢字、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな常識漢字クイズをご紹介。就...
14/10/2023
【素面】はなんて読む?「すめん」以外の読み方を知っていますか?

「挙って」の読み方はなに?「あって」ではありません!

日常生活で使う機会はあまりないけれど、知ってるとちょっと自慢できる!そんな難読漢字を今回ご紹介します。社会人の多くが間違えてしまうこの漢字、あなたは読...
14/10/2023
「挙って」の読み方はなに?「あって」ではありません!

CATEGORY