「戦ぐ」の読み方はなに?「せんぐ」ではありません!

Source:BIGLOBE Beauty Time:14/10/2023

「戦ぐ」の読み方はなに?「せんぐ」ではありません!

日常生活で使う機会はあまりないけれど、知ってるとちょっと自慢できる!そんな難読漢字を今回ご紹介します。社会人の多くが間違えてしまうこの漢字、あなたは読めるかな?

「戦ぐ」はなんて読む?

戦という漢字にはたくさんの読み方があります。音読みでは「セン」、訓読みでは「たたか(う)」や一文字で「いくさ」と読むことも。

それでは、送り仮名が「ぐ」の場合はなんて読むのか分かりますか?

戦闘や熱戦など、戦う様子を表すことがよくある漢字ですが、それらとは違う意味を表す言葉なので少し難しいかも。

正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。

「戦ぐ」の読み方はなに?「せんぐ」ではありません!

果たして、正解は?

正解は「そよぐ」でした!

戦という漢字は、戦慄のように身震いをする様子を表すことがあります。

このことから、ものが揺れる様子を表す「そよぐ」と読むようになったとか。

ちなみに、送り仮名が「ぐ」ではなく「く」の場合は「おののく」と読みます。

全く違う読み方になるので、見間違いには注意しましよう。

みなさんは分かりましたか?

家族や友達にも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!

関連する記事

「悴む」はなんて読む?寒いときになってしまうこと!

日常生活で使う機会はあまりないけれど、知ってるとちょっと自慢できる!そんな難読漢字を今回ご紹介します。社会人の多くが間違えてしまうこの漢字、あなたは読...
14/10/2023
「悴む」はなんて読む?寒いときになってしまうこと!

【湯麺】はなんて読む?関東圏発祥の麺料理ですよ!

普段の生活でよく使う言葉なのに、実は間違って読んでいた!そんな漢字、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな常識漢字クイズをご紹介。就...
14/10/2023
【湯麺】はなんて読む?関東圏発祥の麺料理ですよ!

【不丹】はなんて読む?南アジアにある国の名前!

日常生活で使う機会はあまりないけれど、知ってるとちょっと自慢できる!そんな難読漢字を今回ご紹介します。社会人の多くが間違えてしまうこの漢字、あなたは読...
14/10/2023
【不丹】はなんて読む?南アジアにある国の名前!

「霰」はなんて読む?冬に見かけるものを表す難読漢字

日常生活で使う機会はあまりないけれど、知ってるとちょっと自慢できる!そんな難読漢字を今回ご紹介します。社会人の多くが間違えてしまうこの漢字、あなたは読...
14/10/2023
「霰」はなんて読む?冬に見かけるものを表す難読漢字

「鯑」正しく読めますか?プチプチした触感の食べ物を表す漢字

普段の生活でよく使う言葉なのに、実は間違って読んでいた!そんな漢字、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな常識漢字クイズをご紹介。就...
14/10/2023
「鯑」正しく読めますか?プチプチした触感の食べ物を表す漢字

【吹鳴】はなんて読む?何かを吹き鳴らす様子を表す言葉

普段の生活でよく使う言葉なのに、実は間違って読んでいた!そんな漢字、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな常識漢字クイズをご紹介。就...
14/10/2023
【吹鳴】はなんて読む?何かを吹き鳴らす様子を表す言葉

「女郎花」正しく読めますか?黄色い小花が可愛いお花の名前です!

普段の生活でよく使う言葉なのに、実は間違って読んでいた!そんな漢字、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな常識漢字クイズをご紹介。就...
14/10/2023
「女郎花」正しく読めますか?黄色い小花が可愛いお花の名前です!

「畏まる」って読めますか?ビジネスシーンで使われるあの言葉!

日常生活で使う機会はあまりないけれど、知ってるとちょっと自慢できる!そんな難読漢字を今回ご紹介します。社会人の多くが間違えてしまうこの漢字、あなたは読...
14/10/2023
「畏まる」って読めますか?ビジネスシーンで使われるあの言葉!

「塩汁鍋」はなんて読む?秋田県の郷土料理の名前!

日常生活で使う機会はあまりないけれど、知ってるとちょっと自慢できる!そんな難読漢字を今回ご紹介します。社会人の多くが間違えてしまうこの漢字、あなたは読...
14/10/2023
「塩汁鍋」はなんて読む?秋田県の郷土料理の名前!

「約定」はなんて読む?仕事でも使うことがあるかも!

普段の生活でよく使う言葉なのに、実は間違って読んでいた!そんな漢字、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな常識漢字クイズをご紹介。就...
14/10/2023
「約定」はなんて読む?仕事でも使うことがあるかも!

CATEGORY