GDPR適用開始にあたって WordPress プライバシー・メンテナンスリリースでの変更点

Source:anonymous Time:October 21, 2023

「EU一般データ保護規則(GDPR)」が2018年5月25日より適用開始されます。この「EU一般データ保護規則(GDPR)」に向けてWordPressが4.9.6にアップデートされました。当ブログは個人ブログなのですが全く関係ない… というわけにはいかない様なので、自分なりに調査し、WordPressの設定確認をしてみました。

EU一般データ保護規則(GDPR)とは?

EU一般データ保護規制(GDPR:General Data Protection Regulation)は、欧州議会、欧州理事会、欧州委員会が欧州経済領域(EEA=EU加盟28カ国およびアイスランド、リヒテンシュタイン、ノルウェー)の個人に関するあらゆる情報(氏名や選別番号、所在地データ、クレジットカード情報、メールアドレス、IPアドレス等)のデータ保護強化を目的としています。EEA以外の地域でも、EEA内居住者の個人情報等を取扱う場合この規制の対象になります。もし、自分のサイトにEEA居住者の情報が登録されている場合は注意が必要です。

EU一般データ保護規制についての詳細は以下のページをご参照ください。

  • 欧州委員会のデータ保護ページ(英文)
  • EU一般データ保護規則【Wikipedia】
  • EU一般データ保護規則(日本語訳)

WordPress4.9.6での変更点

WordPress4.9.6にアップデートすると、下図のようなダイアログが表示されたので、順を追って設定確認をしました。

個人データのエクスポートと消去

[ ツール ] の中に [ 個人データのエクスポート ]、 [ 個人データの消去 ]という項目が追加されています。 これは、ユーザーが、自分自身の個人データの消去をリクエストしたり、別システム等に移動させる為、エクスポートをリクエストすることができるようになったのでその対応かと思います。

個人データのエクスポート サイト所有者はWordPressによって収集された個人データ等をエクスポートできます。 個人データの消去 サイト所有者はWordPressによって収集された個人データ等を消去できます。

プライバシーポリシーページの指定

サイト所有者がプライバシーポリシーページを指定することができるようになりました。これは、ログインページと登録ページに表示されます。但しWebページからのリンクは手動で設定する必要があるようです。

[ 設定 ] → [ プライバシー ]からプライバシーポリシーページの指定ができます。

プライバシーポリシーページを開くと、下図のような画面が開きます。既にプライバシーポリシーページがある場合は「既存のページを選択」から該当のページを選択します。無い場合は「新規ページを作成」よりプライバシーポリシーページを作成します。新規ページを作成をした場合、ある程度内容の入力されたページができますので、自分のサイトに合わせて内容を作成してください。

また、プライバシーポリシーに記載する内容のガイドページもあります。この提案テキストを元に、プライバシーポリシーに記載する内容を再検討してもよいでしょう。プライバシーポリシーに指定されたページの編集画面を開くと「ガイド確認」についての注意書きが追加されているかと思います。こちらのリンクからガイドページを確認することが出来ます。

「プライバシーポリシーガイド」を開くと、プライバシーポリシーの提案テキストを確認することができます。

当サイトのプライバシーポリシーはこちら

71361.Netプライバシーポリシー

コメントについて

ログアウト状態でコメントする場合、名前、メールアドレス、WebサイトをブラウザのCookieに保存するかどうかを選択するチェックボックスが追加されています。下図はWordPressテーマ「twentyseventeen」のコメント部分で新たに追加された項目です。

通常のコメント機能を使っている場合は自動的に表示されていますが、comments.php を独自にカスタマイズしている場合そのままでは表示されません。以下のコードは当サイトで使っているものですが、この中の8~9行目を追加すると表示されました。ラベルの部分は自分のサイトに合わせて変更してください。

Akismetについて

Akismet 4.0.6 よりGDPRの対応が追加されました。Akismet 4.0.6にバージョンアップすると、以下のような注意書きが表示されます。

なので、Akismetの設定画面に行くと、プライバシーの設定項目が追加されています。この設定を「コメントフォームの下にプライバシーに関する通知を表示する。」にし [変更を保存] すると、コメントフォームの下にプライバシーに関する通知を表示できます。

ただし、プライバシーに関する通知を表示といっても下図のように、「This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.」というテキストが表示され、Automatticのプライバシーポリシーページ(英文)にリンクされるだけのようです。

※上記画像はCSSで簡単なスタイリングをしています。

まとめ

自分なりに調査してみましたが「EU一般データ保護規則(GDPR)」ついてはまだまだ勉強不足の部分もあり、情報を確認し次第、この記事も随時加筆、修正を行いながら理解していこうかと思います。認識が違うんじゃないか? と思うことがありましたらそっとコメントで教えていただけると助かります。内容を確認しながら随時修正していこうかと思います。

関連する記事

複数の違うカテゴリの記事をまとめて取得し一覧に表示するコード

これまで、記事一覧はarchive.phpを使って表示していましたが、これは一つのカテゴリに属する記事の一覧を表示します。今回、複数の違うカテゴリに属する記事をまとめて一...
October 21, 2023

WordPressのサイトアドレス(URL)を間違えて設定してしまった場合、簡単に対処する方法

WordPressアドレス、サイトアドレスの設定は、通常WordPressサイトを構築する時に、設定してしまえばその後、変更することは少ないでしょうが、なんかしらの原因でアドレス...
October 21, 2023
WordPressのサイトアドレス(URL)を間違えて設定してしまった場合、簡単に対処する方法

WordPress5.0から標準搭載される新エディターGutenbergを試してみた!

WordPressが4.9.8 にアップデートされました。4.9.8にアップデートされると、WordPress管理画面のダッシュボードに「今日から新しいエディターを試しましょう。」というウ...
October 21, 2023
WordPress5.0から標準搭載される新エディターGutenbergを試してみた!

WordPressで最終更新日からしばらく更新が無い記事にメッセージを表示する方法

WordPressで記事を公開後、ある程度時間が経過した記事に「この記事は昔に公開されたもので情報が古いかも」的なメッセージを表示する方法などが、ネット上によく紹介され...
October 21, 2023
WordPressで最終更新日からしばらく更新が無い記事にメッセージを表示する方法

WordPressでJavaScriptやCSSを更新した時、ブラウザキャッシュを有効にしたまま更新をすぐに反映させる方法

WordPressサイト構築する時、CSSファイル更新後サーバーにアップロードして、クライントに変更点を確認してもらうと「変わってないですよね?」と言われることがありませんか...
October 21, 2023
WordPressでJavaScriptやCSSを更新した時、ブラウザキャッシュを有効にしたまま更新をすぐに反映させる方法

WordPressでWP_DEBUG有効時に公開中ページにエラー内容を表示せずにログファイルに出力する方法

WordPressサイトを構築する時、不具合などが出たら原因を見つけるためにWP_DEBUGを有効化してデバックモードにすることがあるかと思いますが、本番環境でデバックモードを...
October 21, 2023

「font-family」で游ゴシックを指定したWordPressサイトをWindowsのChromeで表示すると、フォントが細く見える場合の対処法

CSSの「font-family」で游ゴシックを指定すると、WindowsのChromeの場合、テキストが細くかすれていて見難いと感じたことはありませんか? 他のブラウザでは、ちょうどいいと...
October 21, 2023
「font-family」で游ゴシックを指定したWordPressサイトをWindowsのChromeで表示すると、フォントが細く見える場合の対処法

WordPressで画像をsrcset属性無しで読み込む方法

WordPressで画像を貼り付けたり、the_post_thumbnailとかで画像を取得したりすると、自動設定されているsrcset属性。WordPress4.4からレスポンシブイメージとして実装され...
October 21, 2023
WordPressで画像をsrcset属性無しで読み込む方法

WordPressのテーマのJavaScript読み込みをfunctions.phpで制御する方法

WordPressテーマにJavaScriptを読み込む際、footer.phpなどのテンプレートファイルに直接書き込むのではなく、functions.phpで制御する方法が推奨されています。functions....
October 21, 2023
WordPressのテーマのJavaScript読み込みをfunctions.phpで制御する方法

WordPressで存在しないURLを自動補完してしまう機能を停止する

WordPressには、存在しないURLや少し間違えて入力したアドレスを自動で推測して、該当しそうなURLにリダイレクトしてくれる機能があります。しかし、この機能はスラッグを...
October 21, 2023

CATEGORY