複数の違うカテゴリの記事をまとめて取得し一覧に表示するコード

Source:anonymous Time:October 21, 2023

これまで、記事一覧はarchive.phpを使って表示していましたが、これは一つのカテゴリに属する記事の一覧を表示します。今回、複数の違うカテゴリに属する記事をまとめて一覧にするという要望がありました。なので、複数の違うカテゴリに属する記事を取得するコードを備忘録としてまとめておきます。

複数の違うカテゴリの記事をまとめて取得するコード

<li><a href="<?php the_permalink() ?>"><?php the_title(); ?></a></li>の部分はサイトのデザインに合わせてカスタマイズしてください。

関連する記事

WordPressのサイトアドレス(URL)を間違えて設定してしまった場合、簡単に対処する方法

WordPressアドレス、サイトアドレスの設定は、通常WordPressサイトを構築する時に、設定してしまえばその後、変更することは少ないでしょうが、なんかしらの原因でアドレス...
October 21, 2023
WordPressのサイトアドレス(URL)を間違えて設定してしまった場合、簡単に対処する方法

WordPress5.0から標準搭載される新エディターGutenbergを試してみた!

WordPressが4.9.8 にアップデートされました。4.9.8にアップデートされると、WordPress管理画面のダッシュボードに「今日から新しいエディターを試しましょう。」というウ...
October 21, 2023
WordPress5.0から標準搭載される新エディターGutenbergを試してみた!

WordPressで最終更新日からしばらく更新が無い記事にメッセージを表示する方法

WordPressで記事を公開後、ある程度時間が経過した記事に「この記事は昔に公開されたもので情報が古いかも」的なメッセージを表示する方法などが、ネット上によく紹介され...
October 21, 2023
WordPressで最終更新日からしばらく更新が無い記事にメッセージを表示する方法

WordPressでJavaScriptやCSSを更新した時、ブラウザキャッシュを有効にしたまま更新をすぐに反映させる方法

WordPressサイト構築する時、CSSファイル更新後サーバーにアップロードして、クライントに変更点を確認してもらうと「変わってないですよね?」と言われることがありませんか...
October 21, 2023
WordPressでJavaScriptやCSSを更新した時、ブラウザキャッシュを有効にしたまま更新をすぐに反映させる方法

WordPressでWP_DEBUG有効時に公開中ページにエラー内容を表示せずにログファイルに出力する方法

WordPressサイトを構築する時、不具合などが出たら原因を見つけるためにWP_DEBUGを有効化してデバックモードにすることがあるかと思いますが、本番環境でデバックモードを...
October 21, 2023

「font-family」で游ゴシックを指定したWordPressサイトをWindowsのChromeで表示すると、フォントが細く見える場合の対処法

CSSの「font-family」で游ゴシックを指定すると、WindowsのChromeの場合、テキストが細くかすれていて見難いと感じたことはありませんか? 他のブラウザでは、ちょうどいいと...
October 21, 2023
「font-family」で游ゴシックを指定したWordPressサイトをWindowsのChromeで表示すると、フォントが細く見える場合の対処法

WordPressで画像をsrcset属性無しで読み込む方法

WordPressで画像を貼り付けたり、the_post_thumbnailとかで画像を取得したりすると、自動設定されているsrcset属性。WordPress4.4からレスポンシブイメージとして実装され...
October 21, 2023
WordPressで画像をsrcset属性無しで読み込む方法

WordPressのテーマのJavaScript読み込みをfunctions.phpで制御する方法

WordPressテーマにJavaScriptを読み込む際、footer.phpなどのテンプレートファイルに直接書き込むのではなく、functions.phpで制御する方法が推奨されています。functions....
October 21, 2023
WordPressのテーマのJavaScript読み込みをfunctions.phpで制御する方法

WordPressで存在しないURLを自動補完してしまう機能を停止する

WordPressには、存在しないURLや少し間違えて入力したアドレスを自動で推測して、該当しそうなURLにリダイレクトしてくれる機能があります。しかし、この機能はスラッグを...
October 21, 2023

WordPressのサイト内検索でカスタムタクソノミーの特定のタームを除外する方法

WordPress のサイト内検索を作成している時、特定のページを除外や、特定のカテゴリ除外の記事はよく見かけるのですが、特定のカスタムタクソノミーを除外する方法が見つか...
October 21, 2023
WordPressのサイト内検索でカスタムタクソノミーの特定のタームを除外する方法

CATEGORY