「font-family」で游ゴシックを指定したWordPressサイトをWindowsのChromeで表示すると、フォントが細く見える場合の対処法

Source:anonymous Time:October 21, 2023

CSSの「font-family」で游ゴシックを指定すると、WindowsのChromeの場合、テキストが細くかすれていて見難いと感じたことはありませんか? 他のブラウザでは、ちょうどいいと感じる太さで游ゴシックは表示されているのですが、どうもChromeだけは… と思うのは自分だけでしょうか。

今回はWordPressサイトを制作している場合の游ゴシック問題対処法を自分なりにやってみたのでご紹介します。

WindowsのChromeの場合、テキストの太さはどのようになるかは、下図をご参照ください。赤枠のものが、font-weight:normalで青枠の部分がfont-weight:500を指定しています。赤枠の方がテキストが細すぎて少し見難くないでしょうか?

この問題、以前は@font-faceを使ったりして、解決していたのですが、Chrome62以降では効かなくなったそうです。また、font-weight:500を指定する方法もありますが、他のブラウザなどでは、太字になってほしくない場所が太字になることがあるのでちょっと困っていました。

ブラウザとユーザーエージェントを選別しclassを付与

そこで、ユーザーがサイトにアクセスした時、ブラウザやユーザーエージェントを選別してブラウザやユーザーエージェント毎にclassを付与するようにすれば、WindowsのChromeでアクセスした時だけ特定のclassが付与され、この時のみfont-weight:500を指定すれば、WindowsのChromeの時だけ、テキストが少し太くできると考えました。

ブラウザやユーザーエージェント毎にclassを指定するには、下記のコードをfunctions.phpにコピペしてください。

<body>タグについて

次に<body>タグに<?php body_class(); ?>が指定されていなかったら、下記のように指定してください。

上記設定をすれば、<body>タグに以下のようなclassが付与されます。

<body class=”home blog chrome windows”>

CSSの指定

付与されたclasschromewindowsにCSSでfont-weight:500を指定します。

これで、WindowsのChromeでアクセスした時だけ、font-weight:500を指定することができます。もちろん、他のブラウザやユーザーエージェントでアクセスがあった場合は別のclassが付与されるので、ブラウザ毎にCSSを指定することも可能です。

まとめ

細かいところなので、気になる人もいれば、 気にならない人もいるかと思います。しかしテキストの見やすさは、WebサイトのPVにも関わってくるかと思いますので、もし気になる方がいらしたら、参考にしてみてくださいね。

関連する記事

WordPressで画像をsrcset属性無しで読み込む方法

WordPressで画像を貼り付けたり、the_post_thumbnailとかで画像を取得したりすると、自動設定されているsrcset属性。WordPress4.4からレスポンシブイメージとして実装され...
October 21, 2023
WordPressで画像をsrcset属性無しで読み込む方法

WordPressのテーマのJavaScript読み込みをfunctions.phpで制御する方法

WordPressテーマにJavaScriptを読み込む際、footer.phpなどのテンプレートファイルに直接書き込むのではなく、functions.phpで制御する方法が推奨されています。functions....
October 21, 2023
WordPressのテーマのJavaScript読み込みをfunctions.phpで制御する方法

WordPressで存在しないURLを自動補完してしまう機能を停止する

WordPressには、存在しないURLや少し間違えて入力したアドレスを自動で推測して、該当しそうなURLにリダイレクトしてくれる機能があります。しかし、この機能はスラッグを...
October 21, 2023

WordPressのサイト内検索でカスタムタクソノミーの特定のタームを除外する方法

WordPress のサイト内検索を作成している時、特定のページを除外や、特定のカテゴリ除外の記事はよく見かけるのですが、特定のカスタムタクソノミーを除外する方法が見つか...
October 21, 2023
WordPressのサイト内検索でカスタムタクソノミーの特定のタームを除外する方法

便利だ!投稿タイプテンプレート!投稿やカスタム投稿でテンプレートが使用できるぞ!

これまで、自分は知らなかったのですが、WordPress4.7から投稿タイプテンプレートというものが使えるようです。これはどのような機能かというと、通常固定ページの編集画面...
October 21, 2023
便利だ!投稿タイプテンプレート!投稿やカスタム投稿でテンプレートが使用できるぞ!

WordPressのエディタGutenbergのブロックは複数選択で移動や複製が可能だ!

今まで、WordPressのエディタGutenbergのブロックはひとつずつ選択して、移動させたり複製したりしていたのですが、普通に複数選択で移動、コピーができたので、備忘録とし...
October 21, 2023
WordPressのエディタGutenbergのブロックは複数選択で移動や複製が可能だ!

WordPressで画像アップロードするとHTTPエラーが出る場合がある時の対策

WordPressの管理画面から画像や動画などのメディアファイルをアップロードする際、なぜか「HTTPエラー」と表示されアップロードを失敗してしまうという謎の現象に悩んでい...
October 21, 2023
WordPressで画像アップロードするとHTTPエラーが出る場合がある時の対策

現在の西暦を取得し自動更新するだけのショートコード

よくWebサイトを制作していると、「20◯◯年現在」のような記載をすることはありませんか? 自分はたまにあります。このような記載をした場合、次の年になってしまうと年号が...
October 21, 2023

WordPressのadd_image_size()で画像サイズを追加する際トリミングの基点を変更する方法

WordPressで通常の画像サイズ「thumbnail」「Medium」「large」「full」の他に画像サイズを追加する時に使用する関数「add_image_size」。この関数自分は画像の名前指定、縦横サイズ指定、トリミングの有無を指定するだけかと思っていましたが、なんとトリミングの基点も変更できるということを知りました。...
October 21, 2023
WordPressのadd_image_size()で画像サイズを追加する際トリミングの基点を変更する方法

WordPressのプラグインやテーマが自動更新された時に送信される自動更新通知メールを停止する方法

WordPressのプラグインやテーマの自動更新を有効にしている場合、自動更新が実行されると「一部のプラグインを自動更新しました」という自動更新通知メールが届きます。 管...
October 21, 2023

CATEGORY